全134件中91〜100 (ページNo.10) | 〔 トップページに戻る 〕 |
飛行フィーリング、その2、エンジンブレーキ | |
角倉 | 2008/10/21(火) 22:28 No.0810212228 コメントを書く 削除 |
ダイレクト駆動とギヤダウンを飛ばし比べた時、 とりわけ感じられるのがエンジンブレーキ(プロペラブレーキ)です。 これは、傍目には気が付き難いかもしれませんが、 飛ばしている本人にとっては結構気になるものです。 例えば、スロットルスティックを下げて垂直降下する時、 ダイレクト駆動では、プロペラはかなりの勢いで回り続けてしまいます。 これはギヤダウンにしたところで空転はしてしまうのですが、 何か機体にブレーキがかかっている様な感じもするのです。 高機能なコントローラーではこの辺のブレーキの強弱が設定出来るそうですが、 そういう事をギヤダウンでは自然にやっている様なのです。 これと関連した事が、スティック位置が最スロー以外の時にもあります。 ギヤダウンの方がそのスティック位置に見合った回転を維持しようとするのです。 普通に飛ばしている時にスティックを動かすという事は、 機体のスピードをそのスティック位置にしたいという意識があります。 そういう要求に素直に答えてくれるギヤダウンには安心感さえ覚えてしまうのです。 ただ、ダイブして機速を付けたいという様な場合には、伸びに欠ける面もありますから、 要は飛行スタイルの好み次第という事ではありますが…。 |
|
|
飛行フィーリング、その1、2スト対4スト | ||
角倉 | 2008/10/20(月) 22:08 No.0810202208 コメントを書く 削除 | |
引っぱり具合だけを言えば入力ワット次第でどうとでもなるのですが、 それよりまず第一に感じたのは飛行フィーリングの違いです。 感覚を言葉にして伝えるのは難しいのですが、 エンジンで言えば2ストと4ストの違いと言えるかもしれません。 私がエンジンをやっていた頃の2ストと4ストと言えば、2スト機はスピードが無い時の引きが甘く、その点、4スト機は安定した引っぱりがある、というものでした。 今となっては、2スト機でも問題無くホバリングや垂直上昇ができるので、引きの大小で比較する事はできませんが、やはりその出力特性はいつまで経っても変わらないものがあると思われます。 例えば、使用するプロペラ、スロットルレスポンス、エンジンブレーキの効き具合などに微妙な違いがあるはずです。 そういうフィーリングの違いが、モーターの場合でも、ダイレクト駆動とギヤダウンの間で感じられたのです。 |
バッテリーリサイクル動画 | |
角倉 | 2008/10/7(火) 22:11 No.0810072211 コメントを書く 削除 |
ちょっと調べ事をしていたら、充電式電池再資源化工程の動画を見つけました。 http://www.jbrc.net/hp/contents/denchi/frm_rebirth.html 充電式電池はラジコンに限らず、デジカメ、シェーバー、ノートパソコンなど、様々な日用品に使われています。 使い終わったバッテリーは、必ずリサイクルBOXに入れて、リサイクルに回す様にしましょう。 リサイクルBOXの置いてある場所は、同ページ左端にある「リサイクル協力店検索」で探せます。 因に、群馬県多野郡だとクロスウインドだけですね。 |
シルバーブラシのコツ | |
角倉 | 2008/10/4(土) 21:01 No.0810042101 コメントを書く 削除 |
シルバーブラシで連続400フライトしたので、コミュ研してみました。 http://homepage.mac.com/kdcraft/PhotoAlbum102.html 削ってみると、スパーク痕や引っかき傷が結構現れて来たのですが、ブラシの粉が上手く溝を隠していた事が分りました。 シルバーブラシは、コミュテーターに銀をコーティングさせて使うものなので、なるべくコミュ研をしないのがコツの様です。 |
ギヤチェンジ | |
角倉 | 2008/10/2(木) 09:03 No.0810020903 コメントを書く 削除 |
ボレロのパワーユニットのデータをグラフ化してみました。 http://homepage.mac.com/kdcraft/data2.html プロペラを変えて負荷調整すると飛び方まで変わってしまうものですが、 こうやってギヤチェンジしながら使ってみるのも、 色々なモーターやバッテリーに対応出来て面白いものです。 |
700サイクル | |
角倉 | 2008/9/23(火) 19:06 No.0809231906 コメントを書く 削除 |
A123-2セルパックの使用回数が700サイクルになりました。 フライト後の再充電が1700mAh台になっているので、利用出来る電力が少なくなっています。 パワーの衰えも徐々に進行しているのですが、まだ性能基準としているP-09パターンが可能なので、このまま使い続けてみる事にします。 |
ケイデンス | |
角倉 | 2008/9/12(金) 08:13 No.0809120813 コメントを書く 削除 |
今月のラジ技で才川さんが、モーター負荷の話の中で取り上げていた「ケイデンス」。 自転車ペダルこぎの毎分回転数の事だそうですが、 ヒトの脚力もモーターもそれなりの回転数を出して使ってやる事が大切という事ですね。 私の知らない言葉だったので参考になりました |
600サイクル | |
角倉 | 2008/8/19(火) 06:40 No.0808190640 コメントを書く 削除 |
A123-2セルパックは、使用回数が600サイクルを越えました。 終盤のパワーの衰えが目立つ様になっていますが、まだ使用可能です。 使用回数増加に伴って充電に時間がかかる様になっていた問題も、 コネクターの変更でほとんど解決しています。 ただ、充電容量90%を越えたあたりの電圧差は、コネクターを取り替える前と 同じ様にあるので、やはり、A123はばらつきが出易いバッテリーと言えます。 セル毎の電圧が表示される充電器なら気付き易い事ですが、 そうでない場合には、注意が必要です。 |
A123 | |
いまりん | 2008/8/11(月) 10:47 No.0808111047 コメントを書く 削除 |
不揃いの原因がバランスコネクターとは、困ったですね それと、A123に使用するアンプは通常のリポアンプでも 良いのでしょうか、最近疑問に思うようになりました、 電圧が微妙に違うので正確にはだめと思いますが、 電池の性能をうまく引き出すためにはどうなんでしょうか |
|
|
A123 | |
いまりん | 2008/7/5(土) 19:10 No.0807051910 コメントを書く 削除 |
角倉さんありがとうございます 殆どバランス充電しますが、この場合 やはり1時間位要する場合があります A123の特徴を生かすなら、 即充電、即フライトが合うようですね また、なにか、わかりましたら お願いします |
|
|
![]() |
管理 (3) |
![]() |