全134件中11〜20 (ページNo.2) | 〔 トップページに戻る 〕 |
皆さん覚えていてくれてありがとう | |
福沢研一 | 2013/2/8(金) 17:18 No.1302081718 コメントを書く 削除 |
先日吉川さんより嬉しい返信メールをいただきまして、感謝しております。 (本人は夢のシステム)ジャイロ効果を完璧に打ち消す電動駆動装置を開発することになりました。 いつも芳川さんにはわがまま言って迷惑かけてますけどね。 他に作ってくれるところもないし???? 先ほど才川さんの記事で例のセスナの前後ドライブがあつて、面白いなと読んでいました。5年ほど前の記事なのでその後どうなつていますかね。 参考になるかどうかはわかりませんけどね、以前にダクテッド ファンを前後2連装したことがあlます。 結果から申しますと後ろのダクトは何の仕事もしなくて、推力も前のダクトのみでした。 2重反転のプロペラも後ろのペラは前のペラの交流を受けますから、飛行速度によつて受ける流速とは違います。 まだ前のペラが通り過ぎた直後ですから、影響は少ないですが、 前後駆動のセスナみたいな機体ですと後ろのプロペラには前のプロペラ後流の速度になります。 ジェットエンジンでもそうですがファンは何段階にもなつていて、後ろになるほどにピッチがきつくなり回転も速くなります。 山梨には航空高校があって、年に一度の祭典の時にANAなどの技術者がきてジェットエンジンに関する質問に答えてくれます。 ジェットエンジンにジャイロ効果が出るのかは知りませんが、ちゃんと左右反転しています。 話もどつて、後ろのペラは想像以上のピッチと回転が必要になります。 前のペラの回転とピッチでは後ろのペラは風にそよく柳みたいなもんで、楽してるだけで仕事していません。 参考までに過去の経験値です。 さてまたまた話変わって、今ではモーターパワーはエンジンをはるかに抜いてますが、 いろんな電動の記事を読んでいるとモーターに関する知識がなさすぎですね。 環境問題もいいですけどね、モーターとエンジンとどこが違うのかということは、ほとんどの人が理解していません。 アインシュタインによると宇宙には4つのエネルギーがあつて、1つは重力によるエネルギー(簡単に言うと梯子から落ちると怪我をする) 2つめが電気によるエネルギー(雷みたいなやつですね) 3つめが核による強大なエネルギー(太陽ですね) 4つめが燃焼等による"微細"なエネルギー だそうです。 電動やつてる我々にとっては嬉しいですよね。 角倉さなのおかげで、電動機もエンジン機を抜きましたけどね、 更なるモーター理論を追及しなくちゃね。 エンジンは回転によって出力もトルクも変動しますが、 モーターは回転数に関係なく出力もトルクも出てくる(厳密に言えば電流によってトルクは変化はしますけどね) そんなことは一切お構いなしにF3Aのフライヤーで電動に変えている人もいまして うーーーーん 何だーーー ヘリなんかプロポは一番安いやつ、ホバリング調整はしますけどね、上空ではモーター全開、ピッチも直線。 飛行機も最高級のプロポは必要ない。 モーターの選択とか電圧と電流の設定とか、エンジンで負荷がかかると燃料増やしてパワーを上げますけどついでに回転も上がってしまう。 モーターは回転は変わらず電流が自動的に増えて足りないトルクを自動的に補ってくれる。 そのためにはどういったモーターを選択しなければならないか。 その辺が電動やってる楽しみですね。 20年以上電動やつてきて、最近そんなこと考えています。 だつてこの飛行機やらヘリ飛ばすのにどんなモーター使ったらいいのって、誰も正確に教えてくれない。 じゃー電池はどうよ???って同じですよね。 W数同じでも電圧と電流の関係で特性が変わってくる。 インナーローターの場合は(ブラシレスですが)60000回転位が一番効率がよくなります。 アウターランナーは未だに解らない。 エンジンと違ってこれで最高ってところがないのが電動の面白いところですね。 最近解ってきたんですけどね、モーターのデルタ結線とスター結線ではスターの方がいいですね。 ただ此れが出来るのはレーナー モーターだけですけどね。 各社販売されているのは殆どデルタ結線ですしね。 何でなんだろうね。 ニッケル水素の時代は電圧高くするには電池の数が増えて重量の問題があったからデルタ結線に頼らざるを得ないってのは理解できますけどね。 最近は只管高電圧定電流に走ってます。 その辺の反論あつたら是非お願いします。 |
ジャイロ プリセッション | |
福澤研一 | 2013/1/10(木) 21:48 No.1301102148 コメントを書く 削除 |
皆さんお元気ですか? 3年ほど中国に行ってまして久しぶりの日本。 電動の進化は凄いですね。 ご存知私の住んでいる山梨は西岡製作所のあるところ。何かとF3A 最先端の情報が入ります。内緒ですが有名なM氏 電動やってたと思ってたら又エンジンに戻ったみたい。詳しいことはいえませんが、克服できないジャイロプリセッションが変更の理由みたいです。 かつて私目ラダーにジャイロ乗っけろって投稿して、だいひんしゅくをかいましたけどね。 未だに飛行機のラダーにジャイロ使っています。 とはいえ今や3軸ジャイロがヘリのみならず飛行機にもの時代みたい。 モーターを使う以上どうしても避けられないのがジャイロプリセッション。 2重反転とかもありますけどね。モーターがエンジンと決定的に違うのはツインにすると必ずどちらかが サボル 基本的に電気的にはどうしようもない。 ラダーにジャイロ使わずに対応するとなると推力ツインがいいんですね。 つまり機体の両サイドに反転の推力つけるわけですがね。 モーターだとどちらかが サボる でっ 機械的に回転を同期させなければなりません。 吉川さん作ってくれるといいんですけどね。 今年はその辺のメカを追及しようかと。 皆さんの大いなる反感をお待ちしています。 |
|
|
A123システムズ破綻 | |
角倉 | 2012/10/20(土) 14:27 No.1210201427 コメントを書く 削除 |
私の場合、A123Li-Feバッテリーを愛用し続けていて、最近も新しいセルを購入したところなのですが、メーカーの方は経営が大変な事になっている様です。 A123システムズ社については検索すれば色々出て来ますが、ダメージが大きかったのはこんな事の様です。 http://www.astem.or.jp/kyo-nano/memo/no-297.htm |
風レンズ | |
角倉 | 2012/6/16(土) 09:16 No.1206160916 コメントを書く 削除 |
風力発電の効率を上げる為に、こんなものが研究されていたんですね。 最初見たときは理屈が分かりませんでしたが、風レンズ周りの流線図を見て納得です。 http://fe.mech.kyushu-u.ac.jp/research/wind/wind.html http://windlens.com/ |
独立型太陽光発電 | |
角倉 | 2011/7/11(月) 08:43 No.1107110843 コメントを書く 削除 |
巷では3.11以降、エネルギーへの感心が高まっていますね。 ここに、実際に独立型太陽光発電を取り入れている方のブログがあったので取り上げておきます。 http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201107100004/ 原発やエネルギーの問題、そして虫歯の事など、色々と読み応えがあります。 |
プリウスPHVの記事 | |
角倉 | 2011/7/1(金) 07:32 No.1107010732 コメントを書く 削除 |
プラグインハイブリッド・プリウスの記事がありました。 http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110506/106462/ バッテリー容量によって車の用途が異なる事が、「日産リーフ」や「三菱アイミーブ」を例に解説されてました。 |
集い パターン編 | |
角倉 | 2011/1/30(日) 22:11 No.1101302211 コメントを書く 削除 |
2月27日に「電動機の集いパターン編」を開催します。 http://kurosawa.boy.jp/rc/cw/cw.htm 競技会では無いので、例えば、スケール機でナービス演技、というのも大歓迎です。 是非、気軽に参加をお願いします。 |
日産リーフ | |
角倉 | 2010/12/3(金) 09:00 No.1012030900 コメントを書く 削除 |
先日放映された「ガイアの夜明け」では、日産のEV「リーフ」がいよいよ販売開始と紹介され、 「電費」という言葉も良く出ていました。 『日産リーフ』 http://ev.nissan.co.jp/ スペックを見ると、バッテリー容量は24kWh。 三菱のアイミーブが16kWh、プラグインプリウスが5.2kWh、などと比べてみるのも面白いものです。 それぞれの実際の電費はどれくらいになるのか。 実用となると気になる所です。 |
ギヤユニット | ||
角倉 | 2010/10/21(木) 08:55 No.1010210855 コメントを書く 削除 | |
今度はギヤユニットに切り換えてのテストです。 ギヤユニット使用の目的は二つあって、一つは、Kv値の調整。 そしてもう一つが(私の場合こちらの方が重要なのですが)、 モーターとプロペラを反対方向に回す事による、プロペラジャイロ効果の低減です。 モーターに比べればプロペラの方が大きいので、ジャイロ効果をゼロにする事など出来ないのですが、 その何割かは相殺出来る感じで、これは、地上で機体を持って振り回してみれば体感出来るものです。 普通にフライトしている分にはジャイロ効果の違いなんて大して気になりませんが、 いざ、難しいパターンをやってみるとその差は歴然。 舵を入れた時のクセの出方がマイルドになって、とても良い感じです。 スカイトレーナー20でパターンをやっていた時の感覚にも近い物があります。 飛行機本来の動きに近づいたと言うんでしょうか。 とにかく、操縦性能や飛びを追求するなら絶対お勧めです。 ギヤユニット http://web.me.com/kdcraft/Site/gear-unit.html |
||
|
秋葉さんのフライト | |
角倉 | 2010/9/21(火) 08:29 No.1009210829 コメントを書く 削除 |
Tさんのラジコン部屋 http://pub.ne.jp/jpn295/ に、 選手権の時の秋葉さんのフライト様子がちょっと載っていますね。 減速機の長所の一つは色々なフライトスタイルに対応出来る事。 その良い一例と思います。 私のやっている300W程度のクラスでは、 ダイレクト駆動のモーターばかりでセッティングの幅が狭められていたので、 良い刺激になりました。 |
![]() |
管理 (3) |
![]() |