全134件中71〜80 (ページNo.8) | 〔 トップページに戻る 〕 |
540モーター | |
いまりん | 2009/1/17(土) 22:43 No.0901172243 コメントを書く 削除 |
角倉さん ありがとうございます。 私のクラブ、どこでも同じと思いますが、電動が主です、 ブラシレスモーターと、リポです、ブラシモーター使用は 私ただ一人です。 なぜこのような質問をしたかと言いますと、 電動を始めた初歩の事を思い出し、 安価なカー用モーターと、カー用バッテリーで、飛行出来ないか と考えました。 空用モーター、540クラスダイレクトでは良いモーターも ありますが、カー用では存在しないのかと考えました、 いづれはギアダウンも使う予定ですが、 いわゆる燃費が良くて、そこそこ使えるモーターが無いものかと 思います。 540SHも使えますが、やはり燃費がいまいちと感じます、 カー用モーターも数種類持ってはいますが、燃費が悪く、 3分位しか持たないようです。 私が飛行させるのは、例えばムサシノのスバル09、 プレイリーなどのような、穏やかに優雅に飛行するものを 望んでいます、 現在のカー用モーターで、8セル〜7セルで 9×4.5Eのぺラで 20A、9000回転程のモーターがあればなと思います。 ムサシノの空用モーターならそれに合致しますが。 カー用モーターで同じようなものがあればと思います。 ブラシレスを使えば一挙解決ですが、あまりにも芸がないかな とも思います。 アドバイなどあれば宜しくお願い致します。 今度の集い興味いっぱいです。 |
|
|
トルク型モーター | ||
いまりん | 2009/1/16(金) 18:28 No.0901161828 コメントを書く 削除 | |
540低速トルク型40T(イーグル製) 7.2V・1万回転(務負荷時) このようなモーターは、ダイレクトモーターと して、飛行機用に使用できますでしょうか。 自分で直にテストしたら判明するのですが、 通常の27Tモーターは、8.4V2200mm、 APC 9×4.5で 40A、8000回転程なり ギアダウンでないと使用できません。 |
||
|
ボイジャーバッテリーの価格 | |
角倉 | 2009/1/13(火) 08:00 No.0901130800 コメントを書く 削除 |
随分高くなっていますね。 鉛の価格が高騰しているとは聞いていたのですが、 こんなになっているとは。 円高のはずなのに、驚きです。 |
東芝のバッテリー | |
角倉 | 2009/1/3(土) 10:20 No.0901031020 コメントを書く 削除 |
1000サイクルと言えばラジコンとしてはかなりの長寿命ですが、 プラグインハイブリッドやEV(電気自動車)用としてはまだまだで、 東芝の新しいリチウムイオン電池の解説には http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071211/144017/ 3000サイクルとか5000サイクルといった数字が見えています。 発火し難いとか急速充電が可能の長所はありますが、 エネルギー密度がニッケル水素並みなので、 ラジコン用としてはちょっと残念な所。 東芝は、新しい工場を作ってこういったバッテリーを生産して行く様です。 |
1000サイクル | |
角倉 | 2008/12/30(火) 23:53 No.0812302353 コメントを書く 削除 |
A123-2セルパックの使用回数が遂に1000サイクルオーバーになりました。 フライト後の再充電は1600mAh台半ば。新品の80%容量になっています。 パワーの方は、バッテリーが冷たい時にはペラ回転数が5500rpmしか出なくても、 40℃以上に温めると6000rpmが見え、結構良い引きをする様になります。 寒い日はバッテリーの冷却も良いので、フライト終了時の温度を考えて、 フライト前の温度調整をする事が重要と感じています。 |
09電動機の集い 開催案内 | |
角倉 | 2008/12/23(火) 13:55 No.0812231355 コメントを書く 削除 |
色々な種類の機体が集まってワイワイガヤガヤするのも、 「電動機の集い」の楽しみの一つでもあるのですが、 ジャンル毎に特化し発展している部分も多いので、 来年は部門別に開催してみる事にします。 まずは手始めに、1月18日、クロスウインド飛行場で 「09電動機の集い ブラシモーターor減速機編」を行います。 詳細はこちら↓ http://kurosawa.boy.jp/rc/cw/cw.htm 冬場は季節風の影響もあって、開催確率が低いのですが、 天気が良かったらお出掛けください。 その次は「2月15日 パターン編」を予定しています。 |
木の上に2週間放置 | |
角倉 | 2008/12/14(日) 19:27 No.0812141927 コメントを書く 削除 |
機体が行方不明になって、木の上で2週間スイッチが入りっぱなしで 過ごしたA123バッテリーを借用してテストしてみました。 http://homepage.mac.com/kdcraft/PhotoAlbum94.html 良い方のパックは2000mAh入るし、異常は感じられません。 もう一つの方は1800mAh台で、中に足を引っ張っているセルがある様です。 自分で使っていたものでは無いので原因は良く判りませんが、 組み立て方や使用方法にも何かあったのかもしれません。 それと気になるのはバランスコネクタで、 A123は電圧のバラつきが大きいのでコネクタの良否がかなり影響して来ます。 ちょっとでも充電時間に変化があったら、まずコネクタを疑ってみてください。 |
900サイクル | |
角倉 | 2008/11/30(日) 21:59 No.0811302159 コメントを書く 削除 |
A123-2セルパックの使用回数が900サイクルになりました。 フライト後の再充電は1700mAhギリギリ。 性能の基準としているP-09パターンもラストがかなり苦しくなっているので、 そろそろメイン使用からは引退時期の様です。 ただ、前からそうであった様に、バッテリーが温かい状態では F-09さえも可能なパワーも出せるので、完全引退はまだ先になりそうです。 |
800サイクル | |
角倉 | 2008/11/2(日) 18:47 No.0811021847 コメントを書く 削除 |
A123-2セルパックの使用回数が800サイクルになりました。 フライト後の再充電は1700mAhちょっとなので、新しい頃の2000mAhに比べ、 85%容量となっています。 また、内部抵抗が17ミリオームから25ミリオームと増加しているため、 取り出せる電力は少なくなっています。 更に最近では、気温が下がって来た事もあって、朝一のフライトでは、 パワーダウンをかなり感じる様になって来ました。 ただ、温かいまま再充電した2回目のフライトは結構快調で、 短時間ホバをしてからも性能基準としているP-09パターンがギリギリ可能となっています。 これにはモーターの調子の良さも関係しているのですが、 遊び目的としてはまだまだ使い続ける事が出来そうです。 |
飛行フィーリング、その3、ケイデンス | |
角倉 | 2008/10/25(土) 06:52 No.0810250652 コメントを書く 削除 |
ギヤダウンの方がエンジンブレーキが効きやすかったり、 回転に落ち着きがあると感じた理由について考えてみました。 まず第一はギヤの有る無しですが、 これは無い方が抵抗が少ないのは当たり前の話ですね。 次に、セッティングの違いが挙げられます。 これは全部そうだと言う訳ではありませんが、 ダイレクト駆動では、カタログデータ内の大きめのペラを選んで 重めのセッティングにする事があります。 前出のケイデンスで言えば、ケイデンスが低い状態で、 ちょっとした向かい風や上り坂では苦しさが増し、反対に、 追い風や下り坂では楽になります。 つまり、周りの条件によって回転数が変わりやすくなっています。 一方、ギヤダウンでは、大きめのペラを使いながらもモーター回転数が 高めという、負荷が軽めのセッティングが出来ます。 ケイデンスで言えば高い状態なので、それ以上の回転数は出し難くても、 元々無理をしないで回っているので、多少の外力の変化には動じ難く なっているのでしょう。 |
![]() |
管理 (3) |
![]() |