今週のヨシカワ

197件中191197 (ページNo.20)      トップページに戻る

金川氏の飛行時間記録更新 
2008/12/25(木) 07:52 No.0812250752 コメントを書く 削除
18,169バイト

 金川氏の超時間滞空記録が認められた。
11月22日23日と記録にチャレンジしていた金川氏の日本記録更新が認められた。
下記が金川氏からの報告だ。
「12月19日付けで正式にR/C模型飛行機滞空時間が公認されました。自己記録をわずか1時間半近く更新しただけでしたが、中身は前回と全く違うもので、非常に過酷な条件でした。気象条件や大部分が夜間飛行だった以外に、一番大きなものはテレビ番組の中で製作からテスト、そして本番で世界記録を更新できるか?を追っかけられていたことです。ものすごく大きなプレッシャーがかかっていましたので、それに押し潰された感じがします。
 そんなに簡単に眠らないで空を見上げて、一瞬たりとも夜も昼も飛行機から目を離さずに34時間いられますか?こんなことは体力的に出来ますか? というのが滞空時間世界記録に挑戦するためのキーワードです。
精根を使い果たした今回の挑戦ですが、出来れば気候の良い時に、しかも天候に恵まれ、スケジュールを気にしないで再度挑戦をやってみたいと思っています。
今回はパーツの製作ではいろいろご協力をいただきありがとうございました。感謝しています。 日本航空協会、日本模型航空連盟のホームページをご覧下さい。
写真を添付します。 金川」

タイプW9Bベルトドライブユニット 
2008/11/30(日) 10:37 No.0811301037 コメントを書く 削除
57,141バイト
101,176バイト

 航空ページェントを終えて「カブ機」からベルトドイブユニットを降ろした。
当初の目標である3000ワット入力をテストする為だ。
才川氏兄弟の協力を仰ぎ、画像の機体に搭載した。
本来140〜160クラスのエンジン機として飛行していた物だ。
撮影当日は、2000ワット強の入力であったが、充分なパワーが感じられた。今後は、プロペラのダイヤとピッチを上げて負荷を掛け、データを収集する。
テスト当日の浅間山は美しかった。

3.  角倉     2008/12/14(日) 21:33 No.0811301037-3 削除
テストご苦労様です。
新しいものにチャレンジしてみるのは楽しい事ですね。

来年の話になりますが、電動機の集いをこれまでとは違った形で
開催してみようと思っています。
詳しい事は「クロスウインド掲示板」
http://www3.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?crosswindfc
に書いておいたのですが、
1月18日には、「ブラシモーターor減速機編」
を予定しています。

ブラシレスでも減速機ならOKなので、是非その独特の音を聞かせに
出掛けてみてください。


2.  テスト担当の才川     2008/12/13(土) 21:26 No.0811301037-2 削除
174,824バイト

テスト機が10フライトを過ぎましたので、メカ関係の
チェックを行いました。各部の緩みや変形は皆無です。
ベルト本体もまったく異常ありませんでした。
今後はプロペラを変更して更に高負荷でテストを
継続する予定です。


1.  テスト担当の才川     2008/11/30(日) 12:46 No.0811301037-1 削除
テスト機のデータです。
全幅2,000mm 全長1,700mm
全備重量 5,800g(10S5350込み)
ペラ XOAR20×13 6,000rpm/分
電流 60A 約2,000W入力

以前はOS160FX(2スト)+19×8ペラ
でホバリング時に8割程度のパワーを必要としたが
このユニットでは、完全に50%程度でホバれます。
宙返り等の縦もの演技も楽勝でできます。
特筆すべきは音の静かさでペラの回転音しか聞こえない
飛行は一種異様です。
下降時にはブレーキ設定をしなくても、適度なブレーキ
効果があり、非常に扱いやすいユニットです。
今後徐々に負荷を上げて耐久テストをしていきます。

カッ飛びのヘリ目指して 
2008/11/27(木) 08:16 No.0811270816 コメントを書く 削除
29,428バイト
 兵庫県でRCヘリコプターに水冷マリーンエンジンを搭載する為のエンジンマウントの製作依頼だ。
M氏によれば、「ニードルをもっと絞り込んだ使い方をしたい。」との話してあった。ラジエターとポンプは開発済みでエンジンを載せるのみの様だ。早々に製作しお送りした。下記の報告を頂いた。
「お世話になりました。
エンジンベッドピッタリ合いジャストフィッテングでした。ありがとうございました。
日曜日初フライト。
第一ラウンド ホバー成功、何回か水温チェック オーバークールぎみ。
第二ラウンド ホバーから100メートル 100メートのターン何回か、上昇、下降の繰り返し。パワー不足。
第三ラウンド ニードル絞り ピッチ下げて100メートル 100メートルのターン何回の後、150メートルのストールターンやはりパワー不足。アクシデント、L型ニップルより少量の水漏れ発見で本日終了。
次回課題@ニードルの絞りAギヤを10Tから9Tに変更Bローター径の変更を考えています。
改造のテーマとして、90ヘリをブチ抜くです。スピードはスカディー50とシャトル30との間ぐらいでした。
初フライト出来ただけで、満足な一日でした。」
以上が、兵庫県のM氏からの報告でした。 

長時間飛行記録報告 
2008/11/24(月) 13:32 No.0811241332 コメントを書く 削除
78,184バイト
44,915バイト
長時間飛行記録に挑戦されていた金川氏からの速報だ。
「11月22,23日に記録挑戦を行ないました。結果はどうにか日本記録を更新しましたが、世界記録にはほど遠いものとなりました。夜明け前の原因不明の墜落で機体を大破しましたが、記録的には成立する見込みです。これから記録公認の申請をします。
 お天気的には快晴でしたが、22日は前日からの強風がまだ残っており厳しいものとなっていましたが、テレビ番組撮影や公式立会人、計時のお手伝いの方々の都合もあり、1日延期して23,24日とすることが出来ず、無理して飛ばさなければならない状態でした。7〜8メートルの強い風で主翼が撓るほどの最悪の条件で、風に正対させて飛ばすのが精一杯で、余分なパワーを使わざるを得ませんでした。その後エンジンの調子が悪くなり不時着で、幸いにプロペラ破損だけで事なきを得ましたが、1日延期して再チャレンジの方向でしたが、前述のスケジュールの関係で再チャレンジを午後にずれ込まして行ないました。
 風は徐々に収まりかけてきましたが、最大重量での昼間の飛行が2時間位で夜間飛行に突入しました。朝からのスタートである程度燃料を消費して、軽くなってからの夜間飛行に突入するのが理想的ですが、午後からの飛行ですから条件は悪くなります。厳しい夜間フライトで後半にはエンジン状態が不安定となり、また夜になってもまだ吹き続ける風でコントロールしなければならないという難しさで、10時間くらい経った時点で精神的にも極限状態になってしまい、飛行機を降ろそうと考えましたが、少なくとも日本記録を更新しないと絵にならないというテレビ撮影の都合もあり、全神経を集中させながら飛ばし続けて、やっと更新することが出来ました。エンジンの調子がおかしい状態で、パワーを出さなければエンストしてしまう中での世界記録更新はダメと判断し、とにかく夜明けまで頑張って機体をコントロールし、燃料が空っぽになるまで飛ばそうと思いましたが、その前にトイレタイムの交代のために操縦しながら場所を移動中に、上空で突然機体のコントロールがおかしくなり(夜でしかも高度が比較的高かったので最後にはどんな姿勢だったか分からない)まっさかさまに田んぼに墜落しました。着陸点は発航地点から500メートル以内だったので機体は大破でしたが、ルール上は成立する結果となりました。
 記録挑戦をテレビ番組で取り扱うことになったことで、いろいろな制約がある中でやらなければならなかったという厳しい条件でした。しかも夜間のフライトや、2日間にまたがる役員のスケジュールなどの制約もあり、精根を使い果たした非常に難しい挑戦となりました。世界記録を超えることの難しさをあらためて感じました、自分に出来ることの全てを注ぎ込んでの挑戦でしたので、失敗に終わりましたが悔いはありません。記録挑戦に立ち会っていただいた皆さんには、飛行の厳しさがどんなものだったかを分かってもらえたと思います。
 今回はいろいろな面でご協力を頂き、本当にありがとうございました。機械加工に起因する墜落でないことはハッキリしています。吉川さんのご協力がなければ挑戦までたどり着けなかったと思っています。本当に感謝しています。墜落、そして世界記録更新はならなくとも、今のところ来年2月頃にBS放送「熱中時間」で放送されることになっています。 金川」



--------------------------------------------------------------------------------




 

直列二気筒ディーゼルエンジン 
2008/11/12(水) 17:33 No.0811121733 コメントを書く 削除
91,528バイト
95,352バイト

 直列二気筒ディーゼルエンジンだ。
このエンジンは、スタッフの古崎氏が作り出したものだ。
部品加工では、協力させていただいたがなかなか凝った作りである。
エンジン諸元は下記である。
ボアが15.8mm.ストロークが14mm の2.74cc×2
プロペラは11×8を7000rpmぐらい回す。
市販の40級の高翼機に使えます。
燃料は 模航研V-RCまたは、塩谷のMAXIMでも可
V=RCは特にスローが良く利くような配合です。 
価格は、53.000円/1台
限定生産で3台のみ受注可能である。

2008航空ページェント 
2008/11/7(金) 08:10 No.0811070810 コメントを書く 削除
25,355バイト

 2008航空ページェントに参加した「1/4スケール クリップドウイングカブ機」だ。
当日の天気は「曇り」で思ったより気温が上がらず時々寒さを感じた。入場者数は不明であるが昨年よりは多く感じた。
例年どうり、レバーヘッドが好評で3Dレバーへッドも多くの人に触っていただき多くの意見をいただいた。
今後、市販向けた形状の詰めを考えている。
「トガリ」については、十人十色で快感を感じる人と、苦痛を感じる人で大きく分かれた。
「フォトギャラリー」に航空ページェントの画像を掲載しましたのでご覧いただければと思います。

3Dレバーヘッド 
2008/10/28(火) 08:11 No.0810280811 コメントを書く 削除
87,021バイト
 
 テストしていた3Dレバーヘッドの試作サンプルが完成した。
最終的な判断はもう少し先になるが、概ね基本的な形状は決まってきたようである。
先端の鋭さを好む人には誠に刺激的であるが、手の皮とツラの皮が薄い私には苦痛である。
11月3日「航空ページェント」のごーまるプロダクトのブースに展示しますので、皆さんで触って感触をお聞かせください。


[ 1 .. 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ]  

50productsトップページへ
MiniBBS