こうやって仕上がった機体は、6S 5,000mAhのリポを含み5,100gです。 さすがに、持つとズシリと重さを感じますね。
            「6セルで一本で…」と言ったものの、どうなるのやら…と一抹の不安が胸をよぎります。 
 
             緊張の初飛行は、事前の心配もどこ吹く風と、何事も無く普通に飛んでしまいました。
            恐る恐るのフライトでしたが、スロットルに感じる飛行機の力強さが何とも言えません。 
 
             パワーユニットの計測結果は、APC19×12WEペラを使用して、MAX93Aの電流値で6,400回転というデータです(ほら、事前の試算とおりでしょ!)。 
 
             普通のパターンフライトでは、何の間題もありません。 さすがに10セル搭載機みたいな“爆発的なパワー”はありませんが、普通?…のパターンを充分にこなせます。
            ただ、5キロの機体に6セル1本ですから、さすがに3D演技となると少し厳しさを感じました。
            特に上向き演技からの上昇に厳しさがありますが、結構グリグリできます。 まあ、この位は今後“減速比の調整”と“プロペラの選定”で改善できる範囲と感じました(画像-9)。 
             
 | 
          
          
             画像-9 
            5.1kgの機体が、6セル1本でグリグリとホバってます。 
            この仕事は、「肉体労働者」担当の才川兄氏。 
             | 
          
          
             
             
            その8 
            更なる秘策とは? 
             
             このユニットは私こと「肉体労働者」の提案で、何とワンウェイクラッチが装備してあります(ここら辺のアイデアは、頭デッカチの「頭脳労働者」からは出ませんね。
            やはり実際に飛ばしこんだ者なれば…のアイデアです)。 
 
             従来品ですと、例えば水平飛行からパワーをスッと抜いて真下へ降下させた時の「R」の感じや、上昇時のちょっとしたスロットル操作の変化に対する挙動の不自然さがありました。 
 
             それと、着陸時に工ンコンを再スローにしてプロペラが停止すると、着陸が伸びてしまうのでアイドルUPを入れて、少しだけ回してやる必要がありました。 
 
             そりゃあ、プロクラスならゴッド・フインガーによる細かな操作で調整できるのでしょうが、私にゃあ無理です。50プロの社長といろいろお話をするうちに、「それなら、ワンウェイを入れてフリーで回転させれば良いんでしょ?」…そうか、不要な挙動の要素となるプロペラ回転数の変化を、「ワンウェイクラッチ」に吸わせてしまえば良い…!?
            でも、パワー・オフの時は空転するのだから、ベルトユニットの利点である“エンジンブレーキ”は効かなくなっちゃうし…、でもやって見るか?…で、やったら大正解!! 
 
             まず、前述の不自然な挙動は相当改善されて、何だか聞き分けの良い子になった感じがします。
            心配だったブレーキもちゃんと効いて、それも速度に比例したリニアな効きです(でも、何でちゃんとブレーキが効くのか提案した本人たちもいまだに判らない…)
            そして、思わぬ利点として、拍子抜けする位にスナップロールが決まります。
            上昇45°スナップや垂直上昇スナップでは、普通なら、まずちょっとだけでも首を振ってからタイムラグを伴ってスナップに入りますし、抜けもなかなか同一軌道では回りません。
            それが、素直にクルリと回ります。 ワイドボルテージサーボの性能が上がり、舵の保持力が向上しているのは確かですが、それだけでは説明が付かない感じです。 これは思わぬオマケでしたね(画像-10。これまた何でだろう〜?)。 
             | 
          
          
             画像-10 
            出力軸にワンウェイクラッチを入れたところ、素直な特性になりました…でも、なぜ素直になったのかが分からないので、今のところテストを重ねて検討中です(えっ?飛ばして遊んでるだけでしょう?)。 
             | 
          
          
             
             モーターとペラが逆転している効果については、正直良く解りません。 使用しているペラの大きさを考えると、確かにスロットルワーク時に起きるロ−ル軸の挙動は少ないような感じです。
            これが機体の特性なのか、ユニットの特性なのか…は、もう少しフライトしながら考えます。 なにか有りそうですが…私の頭では…う−ん難しい!! ただし、小プーリー側の噛み合わせ歯数を2段ユニットよりは大きく出来ますので、大パワー時の歯とぴ防止効果はありそうです。 
 
             その後、各種のペラで飛行を重ね、昨年の第26回RC航空ページェントで2番目の飛行順という緊張の中で、そのパワフルな飛行をご覧いただくことができました(ちなみにオープニングフライトは「頭脳労働者」が、ポン載せ電動機を脳天気に飛ばしておりました)。 
 
             また、50プロのブースでは、実際に「2段」と「1段」の各ユニットを展示すると共に、実際にデモランを行って多くのお客様に見ていただいたり、手に取っていただいたりすることができました。 
 |